トップ
サムネイル画像

メイン機更新した

2024-11-16

はじめに

この記事をご覧になった方は、以下の文章を覚えて帰りましょう。

一般的に、めいん機のスペックを積むと幸せになるといわれています。

Generally, it is said that improving the performance of our main PC makes us happy.

……おぼえましたね? (なんなん?)

更新した

ひさびさにメイン機を更新しました(CPU故障?なんのこと?)。 ……見た目だけだけどね!

流行りのピラーレスだよ~ 今まで中身見えないやつだったから、中身が丸見えで新鮮だ~

webp

(ガラス面の反射がすごすぎて室内灯ありでの撮影はあきらめました……)

買ったのはこれ!Antec Constellation C3 ARGB です。 今年出たモデルらしい。 最大の決め手は幅の狭さ (210 mm)でした。 ピラーレスはいろいろ出ているのですが、構造上どうしても幅が広くなりがち……(らしい)。 私は基本床置きなので、設置面積が小さいのがよき。 結構ある高さ(485 mm)も床置きなら気になりません。

水で冷やすってなに

PCを組むときとほぼ同じ要領でケースを交換し、あることに気づきます。

「空冷のCPUクーラー、ガラス張りだと見た目ごついな……🤔」

……ということで、CPUクーラーも簡易水冷にしてみました! 買ったのはAntec Voltex 360 ARGB 。 同社製品ならケースにはまらないことはないだろうというのと、水枕が独特な模様で面白かったのでぽちり(360 mmの中では比較的りーずなぶるなお値段)。 簡易水冷は初めてです。

眠星色にした

動画はこんな感じ。今まで全然光ってなかったので「おぉ……」ってなります。

webp

私はASRockのママボードを使ってるので、Polychrome RGBでLEDの色をカスタマイズしました。夜空と流れ星🌠をいめーじしてみたけど、どうかな……? ちょっと主張が激しすぎる気もしますが、床置きなので作業中は気にはならないでしょう(まあ最悪LED消せばいいですし)。 HDDベイの上にフィギュア飾れるのもいいですね。

そして、簡易水冷の性能をいつもお世話になっている原神で見てみました。

png

なんと、温度がほぼ上がってませんでした(最高39 ℃なにもの)。まあ原神は軽い部類のげーむだけど、簡易水冷おそるべし……

いまのすぺっく

前回全とっかえしたとき、数年は持たせるつもりで構成を考えたので、ややつよつよのPCです。 (とはいえ、約1年半でIntelのCPU不具合 のハズレくじを引いたのは運が悪かった……)

どうでもいいはなし

このグラボ(MAXSUN GeForce RTX 4060 Ti ) かわい~ッ!ってずっといってる。今はパーツが黒なのでケースも黒にしたけど、次全とっかえのとき(数年後……?)は白PCもありかも……。

戻る