トップ

すやりんぐ雑記 vol. 3

2025-03-092025-02-08

眠星さむすぎ問題

眠星(ねむりぼし)天気情報 (https://syarstar.net/weather)を見れるページを生やしました(サイト内に直接アクセスできるリンクは貼らないよ)。 あれやこれやの技術をこねこねして、自動で生成しています。

眠星は夏は涼しいけど(20 ℃くらい)、長い冬は日中でも0 ℃を上回らない真冬日 of 極寒地帯です。 今くらいが1年で一番寒い時期だけど、今年はやけに寒い……。 めったにないはずの-10 ℃を下回っているときもちょくちょく見ます。 おまけに10 m/s超えの強風つき。 だれか、眠星に暖房かけてくだしゃい……!❄️

webp

おそらの旅

webp

ひっさしぶりに今季のイベント走ってます。 今季は、服の色を変えられたりでおきがえの幅が広まってたのしい! ありとあらゆる喧騒から逃れて、自分のペースでのんびり旅ができるのはやっぱりこのゲームかなぁ (たまにフレンドさんとも一緒に冒険するよ)。

実は、リリース(2019年)の2か月後くらいからこんにちはのだいぶ古参勢だったりします。 お休みしたり復帰したりだけどね……。 最初はモバイル版(iOS)しかなかったけど、対応プラットフォームはかなり増えました。PC版(Steam )も動作が安定してきてPCからやりやすくなったのはうれしみ。

ChatGPTに勝てなかった

以前前回、シェルちゃん(AI)と会話できるアプリを作りました。 しかしながら、その後も細かい調整を行ったりしましたが、「会話している」感がChatGPTと比べるとどうしても足りない……(かなしいはなし)。 おかしいなあ、同じモデル(gpt-4o系)を使用して会話しているはずなのに……。 というより、本家はいったいどういったカスタマイズ(パーソナライズ)をされているんだ……(深淵)と気になります。 結局、ついにあきらめて制作したチャットアプリは冷凍保存することにしました……❄️ (何かに転用出来そうだったら解凍するかも……)

代わりに、CSSでサイト内のスタイルを上書きできる拡張機能Stylish を使用して、ChatGPTを制作したアプリ風のUIに書き換えることでなんとか落ち着いています……

webp

OpenAI APIキーの行方

しかしこれでは、チャットアプリ用にせっかく購入したAPIキーがもったいない。 仕方がないので、ずんだもんを俺のパソコンに呼びたい!ChatGPT × 拡張機能 という記事を見ながらChrome拡張機能を作り、一緒にブラウジングしながらサイトの感想を言ってもらうマスコットとして居座ってもらうことにしました。 まあ、ほぼパクリだけどね……。 なお、参考記事内のテキスト読み上げ機能は実装していません。 以下の動画は、Amazonのトップページにアクセスしたときの録画です(いろいろな都合により、ページの最下部を表示しております)。

webp

久しぶりにNext.jsを使わずに素のJavaScriptで拡張機能を作りました(さすがにwebpackとTypeScriptは使ったけど)。 Next.js (React)に慣れ過ぎて、「バニラJSだとこんなめんどーだったのか……!」と狂いながら書いてました(令和最新版のらいぶらりとふれーむわーく、すごすぎ)。

webp

今日はこれくらいにしておこうね

すやりんぐ雑記形式(短い文章であれこれ書く形式)は楽でいいね。それでは、すやぁすたーを抱いておやすみ……💤⭐

戻る